2016年1月31日日曜日

スーツケースの選び方。

 失敗しない?スーツケースの選び方!

自分なりにスーツケースの選び方がわかってきたので書いてみました。

ハードケースかソフトケースか?

ソフトケースはいかにも優しいイメージがあり便利そうです。僕の選ぶ基準は掃除がしやすいかどうか。掃除のしやすさを考えるとハードケース一択です。

ファスナー開閉かノンジップか?

ジッパーケースはたいへん便利で開け閉めしやすいメリットがあります。しかしジッパーのデメリットは壊れたファスナーを想像してみてください。いったんファスナーの一部を開けることができればつまみにロックがかかったとしても一か所が開けばびり~っと全部開けられるのがファスナーです。国内旅行なら心配いりませんが、海外旅行となると・・・どうでしょう。そうかといってファスナーなしでも無理やりこじ開けようと思えばで薄く開く程度ならきるでしょうね。

何色にするか?

僕の家族は男は黒、女性は目立たないかつ明るい色が好みでオレンジや薄紫は人気がありません。柄が入ってるのも人気がありません。みんなが選ぶ色は目印がないと空港でスーツケースがまわってくるときに気づきにくいと思います。ぱっと見て持ち主の性別がわかるスーツケースも国際線ではどうなんでしょうね。

2016年1月26日火曜日

ヤフオクの出品手数料は安いか?楽天オークションとの比較

   

ヤフオクにかかる手数料

ヤフオク、日本で最も利用されているオークション。しかし個人にはやや敷居が高い。巷では楽天オークションよりも手数料が安いと言われているが、本当だろうか調べてみました。

ヤフオクの手数料

売りたいものがあってヤフオクに参加するにはまず410円払わないといけません。
勘違いしないけどちょっとわかりにくい説明画像。

ヤフオクで500円の物が売れたと仮定して計算!

ヤフオクの経費=410円+送料750円+500*0.054=410+750+27円=1187円

2016年2月16日以降の手数料は8.64%になりますので・・・43.2円で計算すると1203.2円

さらに振り込み手数料(だいたい216円)を加えますと一度の出品で1419.2円の費用がかかります。

たいていの方は月に何度もオークションで儲けませんから、まったくのド素人は下手にいらない物を売ると赤字です!送料を落札者負担にしても669.2円の費用がかかり169.2円の赤字です。

楽天オークションの手数料

私はあれこれ無料と勘違いしてしまった!

楽天オークションで500円の物が売れたと仮定して計算!

楽天オークションの計算式もややこしいです。楽天は出品料無料です。
楽天あんしん決済手数料(購入者負担)
匿名手数料はヤマト利用の場合103円、郵便利用の場合は154円です。
知らなかった!
落札者の決済手数料はなんと105円~183円もかかってた!
併せて一度の落札にかかる費用は208円~337円!
ひえ~。
出品の際は落札者の出費に配慮しなければなりません。

出品者にかかる手数料は?

落札価格の5.04%の費用と1.08%のスーパーポイント付与料がかかるそう!
合計で落札価格から6.12%の費用
それに加え楽天から銀行への振込手数料は有料(216円)!

500円の商品が売れたとして計算・・・
500×6.12+216円=30.6+216=244.6円!(送料出品者負担なら994.6円の費用がかかり494.6円の赤字となりました。)
1000円の商品が売れたとして計算・・・
61.2+216円=277.2円!(送料出品者負担なら1027.2円の費用がかかり27.2円の赤字となりました。)

まったくの素人(私)が月に一個だけ身の回りの安物を出品すると・・・

ヤフオクは赤字!
ラクオクは落札者が+300円払わねければならないので安物の商品は落札する価値がない!

・・・という結論に至りました。

私は以前楽天オークションで初出品して数百円の赤字とエライ目に遭ってしまったのでオークションは苦手です。
600円でいらない物を売ったら346円の利益にさらに家族が梱包を丁寧にしすぎた送料超過分を支払ってまったくの赤字、しかももとの商品の購入代金を入れると約1000円の赤字になりました。

仮に3万円程度のものが売れたとしても2000円くらいをヤフオクや楽天に払わないといけませんから・・・なんだかちょっと悔しいですね。

家の中がちょっとキレイになると思うと少し損しても仕方ないのかな。
   

2016年1月20日水曜日

初めてトイレクイックルを使った感想w

   

初めてトイレクイックルを買ってみた!


トイレクイックルAROMA エッセンシャルローズの香り つめかえ用 ジャンボパック 20枚

このトイレクイックル、昨年私が初めてクイックルワイパーなる妖しき品を購入して、それより安い拭き掃除の紙よりも実質のコストパフォーマンスが優れていたことは既に証明しました。

そこで年末にトイレクイックルをひとつ買っておいて・・・大掃除はせずに年を越しちゃって少し経った昨日!気温が低くなりトイレの匂いも気にならなくてお天気もよかったので思い切っておトイレを大掃除しました。

掃除の前に、頭にタオルを巻いて、マスクを2枚重ねて手袋をはめて腕まくり!

いよいよ大嫌いなおトイレ掃除開始です!

同時に使用しましたトイレクリーナーの紙はイオンのトップバリューの90円程度のお品です。トップバリューのクリーナーは酷くて拭こうと思ったらすぐ破れるの!汚いところを拭いて破れたら「汚ねぇ」と手袋をはめた手が未掃除の場所に触れて不愉快でした。まずはこの安いクリーナーで下拭きして(二度三度拭くほど壁を掃除してなかった!)それはそれで満足はしてるんですが、この安物のクリーナーは荒く拭くのにはよかったのですが、中間拭きや仕上げ拭きには不適だと思いました。

トップバリュのクリーナーを使い切り、いよいよトイレクイックルの出番です!

このクイックルは10枚ごとに包装されていて、1枚あたりの面積はハンカチ程度でミシン目がありそれを二枚に裂けるようになっていました。厚みがあり破れにくい!

はじめは破らずにそのまま表裏を折り返し使っていました。平らな面を拭くときは裂かなくても効率よく拭けてたいへん満足です!1枚当たり1平方メートルくらい拭けました。イオンのクリーナーはその半分の面積を拭いただけでボロボロになり使えなくなりました。

トイレの窓!これがまた難関で私の家のトイレの窓は特殊な窓で掃除しにくい!

まずはカビや塵が着いた網戸を外し、風呂場に持っていってお風呂用のカビキラーを全面にシュッシュしておきました。これだけで網戸は見違えるようにきれいになりました。

窓枠はこれまで一度も掃除してませんで、かなり汚くカビと塵が混ざって固まったような黒いものがほんと汚い状態でついていました。

トイレクイックルを半分に裂いて使ってみたらすぐに真っ黒になり何枚も消耗していきました。

もったいないのでトイレクイックル四分の一にして使うと細かいところの掃除効率はよくなりました。

そして・・・ついにトイレクイックルを使い果たしてしまいました!!!

・・・。

一旦休憩です。トイレの壁面だけを拭き掃除するのに1時間以上かかりました。

でも香りや空気はさわやかになりました。

着ていた服を脱ぎ捨て、しばらくは別のことをして過ごしていました。

(すぐに掃除したくない気分w)

買い物の時間になり、いつものお店に行くと・・・なんとトイレクイックルが特売で安くなっていました(笑)

安いといってもまったく安いというわけではなくて少し安い程度。

20枚入りのトイレクイックルが2つで560円くらいで売ってました。

必要でしたので買って帰り、夜中にまたひとりトイレの窓掃除の続きをしていました。
このトイレの窓、ほんとに汚いのなんのって、窓のない人にはこの汚さはわからないかもしれませんが、カビた窓枠のサッシを掃除するのがなかなか困難でした。それこそカビキラーをかけておけばよかったんですが、ホースも使えず洗い流すことができないのでトイレクイックルで拭いて頑張りました!

積年のトイレの窓のカビ!ほんと窓だけ特別汚かったのです。

そして数時間かけてやっとトイレ掃除が完成しました!お金はかかったけどダスキンとか掃除屋さんに頼むよりかは安上がりにトイレの大掃除できました!


なぜ初めてトイレの大掃除をしたのか?それは多数の来客があるからですw
匂ってると都合が悪いですからね!

トイレクイックルのまとめ

90円のイオンのクリーナーは1枚あたり5円ほどでトイレクイックルは1枚15円ほどでした。しかしながらイオンのクリーナー4枚でトイレクイックル1枚程度の掃除効率でしたから、トイレクイックルのコストパフォーマンスはやはりクイックルワイパーの回でも申しましたように良いと思います。
トイレクイックルをアマゾンで見てみる⇒

トイレクイックル、おすすめです。    

2016年1月13日水曜日

バレンタインに欲しいチョコレート。

   

バレンタイン?愛の告白?どうでもいいよ\(^o^)/

もうすぐバレンタイン。バレンタインといえばチョコレート。あれ。愛の告白だったかな。日本では女性が男性に愛の告白をしてもいい日となっている。男はドギマギしながら女性からの告白を待つ日でもあるみたい!家庭を持っている男女にはちょっと煩わしい日でもある(笑)

パパがもらってきた手作りチョコレート。ホコリ入って指紋ついてた\(^o^)/

よくあることなんですよねw

妻や妻となる女性以外からは手作りチョコはほしくないですね。

チョコなんていらないから自分でこれ買っとけ!
こんな感じのチョコもいいね!
   

すごい泡だて器を見つけましたw

   

休憩が少なくなる手動の泡だて器があった!

OXO ウイスク
アマゾンのレビューでとても高評価を得ている手動の泡だて器。

  • なめらかなクリームができた!
  • 休憩する回数が減った!
  • 泡立てが苦にならない!
私もOXOの製品は合理的でピーラーを愛用しています。偶然この泡だて器のレビューを見てすぐに注文しちゃいました★
   

2016年1月6日水曜日

みんなが知らないハワイの秘密

   

アロハシャツのルーツは日本の着物!

日本の移民がアロハシャツを作ったといいます。
人が描かれているアロハシャツは価値が高いそう。

レッドサンドビーチ、ブラックサンドビーチ、グリーンサンドビーチ

マグマが砕けて砂になったのがブラックサンドビーチ。

レッドサンドビーチは鉄分の多い溶岩が錆びて赤くなったそう。

グリーンサンドビーチはハワイとガラパゴスにしかないカンラン石のビーチ。

醤油はハワイに普及済み!

日本人労働者が持ち込んだ醤油がハワイにふつうにあるそうです。

ハワイの日系人は戻るに戻れなかった労働者

横浜からハワイに出稼ぎに行ったつもりが待っていたのはアメリカ資本の奴隷待遇だった!
帰るに帰れなくなった日本人がハワイに定住するようになりました。
サトウキビ畑で死ぬまで働き続けて心臓発作で死んだ日本人女性も。
ハワイの発展には日本人移民の苦労があったのでした。
日本人移民一世の過酷な奴隷的日々が日系移民を存続させたのでした。

コナコーヒーはアメリカを代表するハワイのコーヒーに日本の魂が宿ってる

標高300mから800mにあるコーヒープランテーション。
コナコーヒーは世界最高と言われるそう。
コナの気候は午後になると必ず雨が降るそうな。
雨、そして海のミネラルと火山性土壌でおいしいコーヒーが作られます。
日系移民はコーヒー園に残り、コーヒー価格暴落で資本家が去った後のコーヒー園のオーナーとなりました。ハワイのコナコーヒーの品質の高さの背景には日系人移民の努力があったのです!素晴らしい!世界最高品質となったコナコーヒーの7割が日系人によって作られているのです。感動した!
コナコーヒーはフルーティーで酸味が強いものが多く、苦味がありあっさり味もあるそうです。

ハワイにはリンドバーグの別邸があるそうです。

大西洋を横断した飛行士のリンドバーグのお屋敷があるらしい!

日本人向けの観光バスもあるそうです。

日本語しか話せなくても安心!?

ハワイの先住民のカラカウア国王は明治天皇と会っていた

アメリカの支配に苦しむハワイ国王は日本に連合国の宗主国となることを求めていた。美しいカイウラニ王女と血縁関係を求めていた。なんとそんなこと知らなかったよ!でも無理だってお手紙で返事したらしい。リリウオカラニ女王が即位するとアメリカの策略で反対勢力が海兵隊の援助を受けてクーデターでハワイ王国は滅びたそう。フラはアメリカに禁止されていたらしい!なんだかかわいそう。最後のプリンセスのカイウラニはとっても美人で23歳で亡くなったらしい。まるでプリンセスダイアナを連想させるかわいそうな人。

コアの木の家具は美しい

独特の木目をもつコアはカヌーにも使われているハワイ伝統の銘木。ウクレレはそんなコアの木から作られているそうな。コアはハワイの王族のみが使用を許されがご神木です。

ハワイは素敵なところ!

悲しいことがあったのに、楽しく生きようと努力する人々の楽園です。
   

京料理おせちや仕出し、鯖寿司の備忘録

   

京料理 お雑煮の具材

  • 金時にんじん1切れ
  • 丸もち1個
  • ゆずの皮2筋
  • えび芋1個
  • 菜っ葉3cmくらい
  • 白みそ
(具材少なっ)

京料理 さば寿司

秋の鯖寿司がおいしいらしい。若狭産の鯖がほんとうの京都の鯖寿司。
あとはニセモノ(ふつうの鯖寿司であって京料理ではない)。
京都では手土産の鯖寿司はその場でお客さんと一緒に食べることもあるそう。
新鮮な若狭産のさばを下して塩をたっぷりまぶして一晩寝かせます。
鯖は若狭から山を越え若い女性の漁民らによって一日かけて京都に運ばれました。
庶民が愛した鯖寿司はいつしか祭りなどの晴れの日に用いられるようになり、それが「おもたせ(手土産)」に繋がっているそう。
本物の京料理の鯖寿司は1本1kgで鯖寿司の形は円筒形で、厚い昆布でくるまれるそう。
(よそ行きの場合は昆布は食べないらしい。)
京都の人付き合いに「おもたせ(手土産)」は欠かせないそう。
ママ友が持ち寄って月一回にプチパーティーを開くそうです。

「おもたせ」がなかったら京都人にいないところで悪口言われ続けて怖いことになりそうwww

京料理の京弁当

京弁当は江戸時代に流行しました。寒い冬の間、家に閉じこもりがちだった京都の人たちは桜が咲くころには弁当を持って花見に行きました。春の花見や秋のもみじ狩りに弁当(もみじ弁当)を持って行ったのです。十五夜には月見弁当。京弁当は美しい自然と弁当が調和していることが本物の京弁当の特徴だそう。
(シューマイとか入ったやつはニセモノらしい。)
京弁当に自然を表現することが重要らしい。
季節を愛でることに障りのない弁当。

えびの煮しめ、サトイモの煮しめ、ちまき、栗の甘露煮、だし巻き卵、ブリの照り焼き・・・鮎の甘露煮・・・奈良漬にぬた、かまぼこ、型押ししたごはんにごま。すだちに銀杏、木の芽・・・弁当の具を山などの景色にたとえて起伏に富んだり色の調和を大事にします。

京都の仕出し料理

仕出しとは一般的には出前の和食のこと。京都の仕出しは客の要望に応じて料理を作るそう。手料理よりも仕出しを注文してお客をもてなすのが京都流のおもてなしだそうです。

はもに・・・梅肉と菜っ葉少しの・・・冬瓜のすまし汁。ウナギ。だしを濃くするように頼むことも。

(もちろんこんな注文ができるのは中流以上のご家庭です。)

(もしも頼んだものと味が違ったら・・・死ぬまで悪口を言われそう。コワーwww)

さすがに茶道の注文を受ける老舗の仕出し屋でもテフロンの卵焼きパンを使ってだし巻きを作る。

「一を聞いて十を知る。客と料理人の絆が京都の仕出しの味を高めてきた。」

京の仕出し料理は冷めても旨いのが当たり前。

桝形商店街は庶民の市場

料理の食材からパン屋さん、魚屋さん、自家製豆腐屋さん、ファッションから花屋さんまでいろいろ。

豆腐は京都人の強いこだわり

地下水を使って炊いた豆乳ににがりを入れて型に入れる。だしがしみこみやすいようにわざと隙間を作る。南禅寺のゆどうふ屋さんは超有名。

(京都出身の人にふつうのお豆腐を出したら・・・後々まで悪口言われそうwww)

南禅寺では豆腐でうなぎもどきを作る。さまざまな京料理に地下水で作られた手作り豆腐が使われる。今ではデザートにまで豆腐が使われるそう。

錦市場は京料理のこだわりが集まっている

錦天満宮は地元の人たちがとても大切にしている水があるそうな。朝早くから大勢の人がここの水を汲みに来るそうです。(水は無料のようです。)

京都の人はお茶に強いこだわり

「お茶は?」と聞かれたらそれはどの流派でお茶を習っているの?という意味で習ってないなどあり得ないそう。

(お茶を習ってないと死ぬまで京都の人の悪口リストに入りそうww)

茶の湯は室町時代に誕生し千利休が独自の作法を作り武将が茶を町衆まで広めました。

(いつまでも正座できないと・・・以下略w)

ほうじ茶は抹茶や緑茶の二倍の需要がある店も。ほうじ茶は京都の暮らしに欠かせないそうです。ほうじ茶は茎を炒って作ります。ほうじ茶を買うときは「茎ほうじ」と言うらしい。

抹茶には和菓子が欠かせない。でも和菓子といったら嫌われるので京都の人の前では京菓子と呼ばなければならない。

京といったら今では東京のことを意味するけど、京都の人にとって京は京都のことらしい。
京都の茶会は何の形をしたのかわからない茶菓子が好まれるそう。
もみじの形をしていると「ダサい」ことになるらしい。
(桜やもみじの和菓子を京都の人に出すとずっと悪口言われそうでw)
「お茶をたてていただく間に何を表した菓子かを考える連想ゲーム」
京都の人に言わせると和菓子の意味を創造する決まりがあるらしい。
もちろん人生訓になるような和菓子や自然をテーマにしたものがでるので・・・教養がないと茶会はつらいらしい。

(教養のない人々は茶会に出る資格もなかったか?)

和菓子はつくね芋を蒸してすりつぶし食紅(なんと老舗も人工の着色料!)を混ぜてピンク色にしたり、あずきを入れて茶色にしたりする。遠慮なく着色料(発がん物質)を使っていることに驚き!

和菓子は茶会の連想ゲームらしい。

漬物(特にしば漬けや千枚漬け)は京都の人に欠かせない

旬の野菜で作られた漬物、日野菜漬けなどは京都人には欠かせないらしい。
(一年間しば漬けがない生活をすると不機嫌になる!?)
おもてなしの漬物といえばしば漬けや千枚漬けらしいです。
大原の農民たちは建礼門院を励ますために紫蘇と茄子だけで漬物を作ったのがしば漬けの発祥らしい。
大原女が都で行商した漬物がのちにしば漬けと呼ばれました。

今は老舗もプラスチックの樽にビニール袋を入れて漬物を「昔ながらの方法」といって作っているそうな。
(ちなみに岐阜の飛騨の老舗は木樽である。伝統といいつつ現代の道具を裏で使っているのが京都の老舗の特徴らしい。これがホントの表裏。ひえーっ。)

先斗町では日が沈むと金持ちたちが夜の街に繰り出す。

おばんざいは京都の家庭料理の知恵袋

魚の煮つけにモロコの南蛮漬けに、レンコンとこんにゃくのピリ辛煮に、湯葉巻きに、にしんナス。おから(卯の花)に焼きサバ、家庭で食べる質素なおかずをおばんざいと言いました。奉公人に毎日出していたまかない料理がおばんざいの発祥だそう。限られた素材で作ったまかない料理がいつしか豪華な材料を使ったおかずに変身したようです。
「お番菜」
順番に組み合わせることからオバンザイというようになったそう。

豆腐にいんげん、湯葉をあえたもの。限られた食材で工夫を凝らした料理がおばんざいの本来の姿だそう。

(どう見ても一品あたりの原材料が千円くらいの豪華なおかずですwww)

数千円の「質素な」湯豆腐とか京都の人は表と裏が違いすぎて怖すぎw
料理一つで表裏があり京都の人が疑り深いのもわかる気がします。
   

2016年1月5日火曜日

英国アンティークの備忘録

   

ロンドンのアンティークマーケット

イギリスのロンドンでは毎週末にアンティークマーケットが開かれています。高級絵画に陶磁器、ジュエリーに西洋家具。アンティークの語源はラテン語の古いを意味するアンティクースが語源と言われています。一般的には製造後百年といわれていますが明確な定義はありません。イギリスのアンティークには大きく三つの区切りがあります。
  • 19世紀ヴィクトリア朝時代
  • 19世紀末から20世紀初頭のアール・ヌーヴォー
  • 20世紀初頭のアール・デコ
イギリスには古い建造物がたくさん残っています。18世紀以降のイギリスには革命がなかったため古い建造物やアンティークがそのままの状態で残されています。

ビバプール駅の近くのデニス・シヴァーズ・ハウスにはロンドンのとても珍しいアンティークの館です。18世紀のジョージア王朝時代の貴族の生活を再現した部屋、19世紀、ヴィクトリア朝時代後期の部屋、19世紀初頭までの裕福なイギリス人の生活を再現した家です。貴族のソファ、貴族のベッド、キッチンのロイヤルドルトン初期の食器は素敵です。
古い布とはいえ当時の姿のままであればあるほどアンティークとしての価値は高まるのです。

OLYMPIA international art and antiques fair 18-28-june

オリンピアインターナショナルアートアンドアンティークフェアはロンドンのケンジントンにある見本市会場オリンピアで行われているフェアで年に三回しか開催されない超高級品のアンティークフェアです。オリンピア展示会場内はまるで巨大な美術館のようで百六十店舗が出品しています。どれもとても高価で権威ある専門家による事前鑑定済みで品質が保証されています。絵画もなんと一枚五千万円。絵画、そして19世紀初頭のマイセンのカップ。
マイセンは超高級品だったんだ!
庶民でも買えるロンドンのアンティークマーケットです。毎週土曜日の早朝から夕方まで開催♪ロンドンの高級住宅街の一角にあります。地下鉄ノッティングゲートヒル駅からすぐのポートベロロードです。ポートベロー・マーケット。毎週土曜日には千五百もの店が出店し様々なアンティークを路上販売しています。「ノッティングヒルの恋人」の舞台にもなりました。NottingHillというお店が今もあるそうな。年代物は露店ではなく室内のお店のほうが多いそう。

セーヴルのお皿も。
高っw

銀の器も人気。ライオンのマークがあるとイギリスの銀器の証明です。
ボンボニエールは19世紀の貴族が砂糖菓子を入れる銀器です。

バカラはお宝!
ジョージア王朝時代のアンティークは掘り出し物。
傷があるからといって安物にはならない!傷は使い込まれた証です。

ポートベロー・マーケットは午前中がおすすめ!

午後になると掘り出し物は売り切れてしまいます。
近くのホテル・カフェ・ロイヤル(17世紀~)のオスカー・ワイルド・バー(19世紀~)はフランス様式の豪華なカフェ。お買い物を楽しんだらアフタヌーン・ティーはこのお店で。内装は一面黄金の貴族のカフェですので服装には気を付けて。アフタヌーン・ティーの予算は一人一万円から。

イギリスの紅茶はストレートで味わい、二杯目にはミルクティーにするのが伝統的。

ジュエリーのアンティークはグレイズ・アンティークマーケット

1977年に設立されたGRAYSアンティークジュエリーマーケット。
建物の中には二百店舗が入っているそうな。
ヴィクトリア朝のものは16面カットしかなく価値が高いそう。

ロイヤル・ホーティカルチャル・ホール

ビクトリア駅すぐ。月に一度アンティークフェアが開かれています。掘り出し物があるかも!

オールド・バンク・オブ・イングランド

1888年に建てられイギリス銀行の支店として使われ1990年代にパブになりました。予算は五千円から。フィッシュアンドチップスもおすすめ。

ハルシオン・デイズはイギリス王室御用達の食器店

エナメルボックスが人気。王室の限定品などが売られています。持ってるだけで価値が上がるのでイギリスに言ったら是非買っておきたいところ。
   

小石原焼

   

福岡県小石原焼

福岡県博多といえばモツ鍋。もつ鍋といえば器。放射状に刻まれた器の模様は福岡県の小石原焼きの特徴です。
小石原焼きは安価で普段使いの器で人気が広まっています。
福岡県東峰村の小石原地区は江戸時代から続く小石原焼きの産地でおよそ五十軒の窯元が並びます。太田さんが作る放射状の模様は東京でも大人気。
太田哲三さんの飛びカンナ作品。太田さんは毎月800もの器を窯で焼いているそうです。森山さんは2割の軽量化を目指し、新しい器を作りました。    

山形鋳物

   

山形鋳物

平安時代から続く山形鋳物は今もスタイリッシュなデザインで幅広い層に受け入られています。ティーポットは一流デザイナーと組んで作りました。

山形県山形市には創業四百年になるおしゃれなティーポットを作った鋳造会社があります。新しいデザインだけでなくお茶が垂れない継ぎ口が魅力です。ポットには琺瑯を施し700度で焼き上げます。

   

長野県南木曽のろくろ細工

   

南木曽町のろくろ細工

長野県南木曽町では白木のろくろ細工が作られています。ボールペンやお盆など、思わず使いたくなる逸品があります。

南木曽町は中山道の妻籠宿があることで有名です。創業九十年のお店がありそこで木工品が売られています。そのお店の名前は「木曽ロクロの野原」 

いろんなろくろ細工を紹介!


「野原」の四代目の木地師は野原一浩(http://blog.nohara.jp/)さん。野原さんはボールペンを作っている。8cmの角材に穴をあけ、そこにボールペンの芯を入れて作ります。よい模様がでるような場所を長年の経験で掴みます。ろくろを高速でまわしカンナで削っていきます。木のボールペンは1本約三千円~。

木地師の里

南木曽町の一角には木地師の里(http://www.yamaichi-rokuro.com/)があります。小椋浩喜さん。先祖が南木曽に移り住んだのは百四十年前のこと。天皇が小椋さんに全国の山に入ることを許した「御綸旨」。木地師は滋賀県の永源寺から全国に移り住んだそうな。小椋一男さんは木地師歴四十年で素敵な花の器を作っている。今では永源寺の木地師はほぼ廃れて発祥の地の技術水準は衰退し途絶えつつある。(南木曽のほうが技術水準が高い。)南木曽の木地師は切り出しから完成までひとりで行います。木地師は自分で自分の道具(カンナ)を作り、日々研いでいます(まさに自己研鑽)。よくカンナを研ぐと表面の段差がなめらかになるそうな。