2016年7月13日水曜日

魔術師オーフェンシリーズのまとめ 文庫本の順番など

魔術師オーフェンって何?

ふとアマゾンを見てたら連載が終わったかと思っていた魔術師オーフェンの続編が出ていましたので相変わらずどれがどの順番なのかわからなかったので整理してみました。魔術師オーフェンは富士見ドラゴンマガジンという雑誌に連載されていた小説で1994年から連載がはじまり2003年にいったん終わりました。途中アニメ化もあり全国的な人気を見せました。2008年にはキエサルヒマの終端らしき小説の執筆が開始し、続編として発売されました。

作者の秋田禎信のブログ「モツ鍋の悲劇

魔術師オーフェンの物語の言葉遣いは「陰鬱+はちゃめちゃ」が合わさったようなものだと私は思います。それ以外に形容のしようがありません。オーフェン自身が幸福感を語ることはまずありませんが一般人の描写は割と幸福そうに描かれています。敵はイカレたキャラが多いというか、ほぼ常人ならぬ思考と戦闘能力で描かれています。

魔術師オーフェン はぐれ旅 シリーズ 1994年~2003年

これは「魔術師オーフェン」の本編と考えてもよいでしょう。主人公のオーフェンという青年がマジクとうい少年とクリーオウという少女と旅をする物語です。オーフェンは常に命を狙われる存在として描かれて緊張感のある内容となっています。

魔術士オーフェンはぐれ旅 文庫 1-20巻セット (富士見ファンタジア文庫)

物語の順番

  1. 我が呼び声に応えよ獣 1994年5月 ISBN 4-8291-2564-0
  2. 我が命にしたがえ機械 1994年9月 ISBN 4-8291-2585-3
  3. 我が胸で眠れ亡霊 1995年1月 ISBN 4-8291-2608-6
  4. 我が森に集え狼 1995年5月 ISBN 4-8291-2627-2
  5. 我が過去を消せ暗殺者 1995年10月 ISBN 4-8291-2650-7
  6. 我が塔に来たれ後継者 1996年4月 ISBN 4-8291-2680-9
  7. 我が遺志を伝えよ魔王 1996年8月 ISBN 4-8291-2697-3
  8. 我が聖都を濡らせ血涙 1997年1月 ISBN 4-8291-2729-5
  9. 我が神に弓ひけ背約者(上) 1997年6月 ISBN 4-8291-2750-3
  10. 我が神に弓ひけ背約者(下) 1997年10月 ISBN 4-8291-2777-5
  11. 我が夢に沈め楽園(上) 1998年4月 ISBN 4-8291-2811-9
  12. 我が夢に沈め楽園(下) 1998年10月 ISBN 4-8291-2850-X
  13. 我が運命導け魔剣 1999年4月 ISBN 4-8291-2883-6
  14. 我が心求めよ悪魔 1999年10月 ISBN 4-8291-2925-5
  15. 我が絶望つつめ緑 2000年4月 ISBN 4-8291-2964-6
  16. 我が戦場に踊れ来訪者 2001年1月 ISBN 4-8291-1319-7
  17. 我が庭に響け銃声 2001年8月 ISBN 4-8291-1368-5
  18. 我が館にさまよえ虚像 2002年3月 ISBN 4-8291-1416-9
  19. 我が聖域に開け扉(上) 2003年3月 ISBN 4-8291-1502-5
  20. 我が聖域に開け扉(下) 2003年9月 ISBN 4-8291-1557-2

魔術師オーフェン 無謀編 シリーズ 1996年~2003年



オーフェンがある町にいた時のことが描かれており、かつては大人気でした。コンスタンスという女性がオーフェンの相棒でヒロインとして描かれています。当時はクリーオウとコンスタンスと、どちらの女性がオーフェンと結婚するのだろうと読者は思ったものです。ドタバタコメディとして描かれています。

魔術士オーフェン・無謀編 文庫 1-13巻セット (富士見ファンタジア文庫)

物語の順番

  1. てめぇら、とっとと金返せ! 1996年2月 ISBN 4-8291-2667-1
  2. 馬鹿は一人でたくさんだ! 1996年6月 ISBN 4-8291-2685-X
  3. お前はいったいなんなんだ!? 1996年10月 ISBN 4-8291-2709-0
  4. 顔を洗って出直しな! 1997年4月 ISBN 4-8291-2735-X
  5. あきれてものも言えねえぜ! 1998年1月 ISBN 4-8291-2795-3
  6. 自分がイヤにならねえか? 1998年7月 ISBN 4-8291-2822-4
  7. 一生ひとりで遊んでろ! 1999年1月 ISBN 4-8291-2862-3
  8. それはいろいろまずいだろ? 1999年7月 ISBN 4-8291-2899-2
  9. 同情なんていらねえぜ! 2000年1月 ISBN 4-8291-2939-5
  10. なかったことに出来ねえか? 2000年7月 ISBN 4-8291-2982-4
  11. もういいかげんあきらめろ! 2001年2月 ISBN 4-8291-1330-8
  12. そのまま穴でも掘っていろ! 2001年11月 ISBN 4-8291-1393-6
  13. これで終わりと思うなよ! 2003年10月 ISBN 4-8291-1561-0

魔術師オーフェン 番外編シリーズ

魔術士オーフェン・まわり道 1997年

  1. 悪逆の森 1997年11月 ISBN 4-04-700213-5
  2. ゼロの交点 1998年9月 ISBN 4-04-700254-2

スレイヤーズVSオーフェン 2005年

2013年に新装された外伝。
スレイヤーズVSオーフェン

魔術師オーフェン はぐれ旅 新装版シリーズ 2012年

「魔術師オーフェン はぐれ旅」シリーズを2巻ずつを収録した単行本である。
魔術士オーフェンはぐれ旅 新装版1

魔術師オーフェン しゃべる無謀編シリーズ 2015年3月~2015年6月

新作短編を入れて、新しく編集し直された無謀編です。CD付きらしいです。Kindle版はCDや書下ろし特典がないそうです。装丁版は3888円の全7巻で一般人には買いづらい価格となっています。おそらくお金に余裕のある男性をターゲットとしているのでしょう。
 魔術士オーフェンしゃべる無謀編1

魔術師オーフェン 新シリーズの順番

おじさん、おばさんになった読者にはもう何が何だかわからないと思いますw順番は一応、このようになっているようです。
  1. キエサルヒマの終端 2011年9月24日 ISBN 978-4-904376-69-0
  2. 約束の地で 2011年10月25日 ISBN 978-4-904376-70-6
  3. 原大陸開戦 2011年11月25日 (初回限定版) ISBN 978-4-904376-86-7 / (通常版) ISBN 978-4-904376-71-3
  4. 解放者の戦場 2012年3月25日 (初回限定版) ISBN 978-4-904376-98-0 / (通常版) ISBN 978-4-904376-99-7
  5. 魔術学校攻防 (初回限定版) 2012年9月25日 ISBN 978-4-86472-043-4 / (通常版) 2012年9月25日 ISBN 978-4-86472-042-7
  6. 鋏の託宣 (初回限定版) 2013年1月25日 ISBN 978-4-86472-097-7 / (通常版) 2013年2月15日 ISBN 978-4-86472-098-4
  7. 女神未来(上) (初回限定版) 2013年10月25日 ISBN 978-4-86472-181-3 / (通常版) 2013年10月25日 ISBN 978-4-86472-182-0
  8. 女神未来(下) (初回限定版) 2014年5月25日 ISBN 978-4-86472-181-3 / (通常版) 2014年5月25日 ISBN 978-4-86472-182-0
  9. 魔王編 2014年11月25日 ISBN 978-486472-308-4
  10. 手下編 2015年9月25日 ISBN 978-486472-425-8

魔術師オーフェンはぐれ旅 キエサルヒマの終端 2011年 第1巻

姿を消したオーフェンを追うために、クリーオウは一人、黄塵吹き荒ぶ原野へ。キエサルヒマ結界の消滅から1年。騒乱の全責任を負わされ指名手配された「魔王」オーフェンは、キエサルヒマ脱出のため準備を進め…。
魔術士オーフェンはぐれ旅 キエサルヒマの終端

魔術師オーフェンはぐれ旅 約束の地で 2011年 第2巻

「魔王」と呼ばれたオーフェンがキエサルヒマ大陸を追われ、「原大陸」へと上陸を果たしてから20年。開拓団は様々な困難を乗り越えつつも発展を続け、ついには大陸同士の国交も結ばれるようになった。「原大陸」で魔術学校の校長に就任したオーフェンは、キエサルヒマへの帰還を果たす。そこで再会したのはかつての同窓たる仲間たちと、彼らの息子であるマヨール・マクレディだった。オーフェンは「牙の塔」での講演で若き魔術士たちを挑発し、「原大陸」へと誘う。3年後、マヨールは妹であるベイジット・パッキンガムとともに「原大陸」に渡る。そこはマヨールにとってすべてが刺激的な場所だった。「神人種族」による干渉、世界と人との危ういバランス、新しき技「魔王術」。そして、3人の「魔王の娘」…。
魔術士オーフェンはぐれ旅 約束の地で

魔術師オーフェンはぐれ旅 原大陸開戦 2011年 第3巻

アイルマンカー結界が消失し、キエサルヒマ大陸は世界を滅ぼそうとする女神の前に無力となっていた。代わりにオーフェンが手にしたのは女神に対抗するための“魔王”の力。世界の均衡を崩した罪を背負ったオーフェンはキエサルヒマを追われ、新たな土地である原大陸へと旅立つ。しかし、そこは女神の手で怪物=ヴァンパイアと化した人間たちと魔術士とが戦い続ける厳しい土地だった。それから23年。オーフェンの旧友の息子であるマヨールは、3年ぶりに原大陸を訪れていた。今回の同行者は、妹のベイジットではなく、婚約者のイシリーンと教師のイザベラ。三人はキエサルヒマから原大陸へとヴァンパイア化を目指して渡航した人々を追うため、魔王の統治する魔術学校に出向く。そこにヴァンパイアたちが強襲をかけ、マヨールは大陸を二分する戦争に巻き込まれていく。
魔術士オーフェンはぐれ旅 原大陸開戦(通常版)

魔術師オーフェンはぐれ旅 解放者の戦場 2012年 第4巻

≪戦術騎士団≫の崩壊から数日後。オーフェンは指揮官としての責任を問われ、市議会により拘束されていた。そして、騎士団と魔術学校の運営を託されたマジクたちは、それぞれの立場から秩序維持のために動き始める。一方、マヨールは妹であるベイジットを追うために、≪キエサルヒマ魔術士同盟≫を離反し、原大陸を放浪する。辿り着いたのは魔術士のいない開拓地。≪ヴァンパイア≫たちが統治する村だった。すべてが混沌とし事態も収拾されぬまま、≪反魔術士勢力≫を支援するために一隻の船が入港する。≪ガンズ・オブ・リベラル≫。解放と自由を歌うその船は、魔術士にとっての脅威を詰め込んだ装甲船だった。原大陸の覇権をめぐる抗争は三つ巴の様相を呈し、新たな戦火は各地へと広がっていく。
魔術士オーフェンはぐれ旅 解放者の戦場【通常版】

魔術師オーフェンはぐれ旅 魔術学校攻防 2012年 第5巻

革命支援組織“リベレーター”の襲来により、原大陸のパワーバランスは崩れた。各地で後手に回り、中立であるはずの市民も暴徒と化した結果、魔術戦士たちは“スウェーデンボリー魔術学校”へと追い詰められてしまう。ベイジットの情報を求めて旅するマヨールは、魔術戦士たちと合流。そこで、“戦術騎士団”団長エドとラチェットによる“魔王”オーフェンの救出計画を知る。しかし、作戦決行の直前、魔術学校に“ガンズ・オブ・リベラル”から新たな刺客が送り込まれ大規模な戦闘が始まってしまった。民間人や一般生徒をも巻き込み、誰もが救いを求める混乱の中、ついに拘束されていたオーフェンが立ち上がる。永き平穏と闘争の果てに辿り着いた、決断の物語。

魔術士オーフェンはぐれ旅 魔術学校攻防

魔術師オーフェン はぐれ旅 鋏の宣託 2013年 第6巻

《魔王》オーフェンの活躍により、キエサルヒマ大陸からの刺客は退けられた。しかし、ラポワント市の被った損害は大きく、魔術士たちは社会からの糾弾を受ける。一方、マジクは大陸の果てで、宿敵であるヴァンパイアと対峙していた。二人の交渉が決裂し、《死の教主》が宣戦布告をすると同時、大陸上空を巨大な黒い《結界》が貫く。《結界》の中心となったのは、ローグタウンのフィンランディ邸だった。完全に外界と隔絶され、取り残されたマヨールとラチェットは脱出の道を模索する。《戦術騎士団》、《リベレーター》、《キエサルヒマ魔術士同盟》、《アーバンラマの三魔女》、そして、《魔王スウェーデンボリー》。複雑に絡み合う状況の中、神託を下されるオーフェンの行方は?分かたれた世界で、それぞれの選択が試される。
魔術士オーフェンはぐれ旅 鋏の託宣【通常版】

魔術師オーフェン はぐれ旅 女神未来(上) 2013年 第7巻

「ここが最後の城。告げられし天世界の門。ここに終わる……」≪死の教主≫カーロッタ・マウセンの視線の先には、因縁の地・ローグタウンがあった。≪アイルマンカー結界≫は消滅し、リべレーターの計画は失われた。カーロッタは≪女神再臨≫を目指し、この地への侵攻を開始する。彼女を迎え撃つ、オーフェン・フィンランディは魔術学校の校長室で今後の対処を練っていた。残す選択は決戦のみ。多数の負傷者を出し、半壊した戦術騎士団で戦う他ない。そして、もう一つの可能性に未来を託す。つまりは≪鋏≫
 魔術士オーフェンはぐれ旅 女神未来(上)【ドラマCD付 初回限定版】

魔術師オーフェンはぐれ旅 女神未来(下) 2015年 第8巻

魔王オーフェン・フィンランディは魔術学校の校長室で、目まぐるしく変化する情勢を放っておく他なかった。手を打つにも手の数が足りず、匙を投げるわけにもいかない。“死の教主”カーロッタ・マウセンと対面を果たすも、休戦を余儀なくされていた。混沌は極まる。キルスタンウッズの壊滅、市議会からの戦術騎士団への圧力、突然の合成人間の現出…。「約束の地」を夢見た原大陸で、混乱に混乱が上乗せされていく。それでも、オーフェンは知っていた。あの時とは違う。もう全てを捨てられるほど身軽じゃない。絶望だって受け入れなければ、希望はない。答えは決まっている。
魔術士オーフェンはぐれ旅 女神未来(下)

魔術師オーフェンはぐれ旅 手下編 2015年 第9巻

番外編。
出会ったのは14歳の頃だった。以来、憧れた魔術士と長い旅を続けてきた。巷では「魔王の弟子」と噂され、いつしか「ブラディ・バース」という名を負った。あれから20年。マジク・リンは今、行く先を見失っていた。
 魔術士オーフェンはぐれ旅 手下編

魔術師オーフェンはぐれ旅 魔王編 2014年 第10巻

もはや何が何だかわからないが・・・「鋏の宣託」のドラマCD収録。番外編。

オーフェン・フィンランディの意識は既に飛んでいた。
長時間の会議は無駄な議題が続き、面倒なことばかり。「一晩中探したよ。眠いよ! 」(長女=経理部長)。「現実逃避しないでよ、父さん! 」(次女=暴力対策部長)。「言いだしっぺが怪しい」(三女=企画戦略室長)。社長は厨房で食器を洗っている……。
カーロッタの死後、開拓地に居を構えた一家は「荒野の揉めごと解決いたします」の標語を掲げ、「フィンランディ商会」を営んでいる。原大陸で最強の戦力を誇る家族経営だが、今は会社のお金が盗まれるという事態に直面していた。
オーフェンは長い長いため息をつき、三人の娘たちに告げる。
「わが社の保安部長を任命してすべてを任せる」
「……誰?」
 魔術士オーフェンはぐれ旅 魔王編

きょうのまとめ

もう何が何だかわかりません/(^o^)\私は図書館で「第四部」と言われるオーフェンたちのその後について4巻くらい読みましたが・・・さっぱり理解できませんでしたw

夏バテにおすすめの甘酒特集!甘酒で元気出そう!

   

夏におすすめの甘酒!甘酒は夏バテに効くスゴい飲み物!

暑くなり、33度を越える猛暑日が続いています。暑いし雨もよく降るし夏は体調が崩れ気味。食欲もなくなって暑くて眠れず危うく鬱になっちゃいそう。そんな時におすすめなのが甘酒です。甘酒は実は凄い飲み物なんです。

甘酒は飲む点滴

江戸時代の頃には甘酒は夏に飲む飲み物でした。甘酒には糖分のほかに、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、食物繊維、オリゴ糖や、システイン、アルギニン、グルタミンなどのアミノ酸が含まれていて、点滴と同じ成分なのです!!!

つまり、脱水症状には甘酒は最適な飲み物です。

おすすめの甘酒を紹介!

甘酒って、実はそんなにおいし~飲み物じゃないんですよね。だから小分けタイプの甘酒がおすすめです!
日本一有名な甘酒!爽快ドラッグで送料無料!
森永の甘酒は缶入りで飲み切りサイズ!疲れたな、と思ったら冷蔵庫で冷やしてそのままゴクゴク飲める!森永の甘酒はどこのスーパーでも売られていますね。 知名度ナンバーワン!
マルコメの甘酒も飲みきりサイズです。スーパーではあまり見かけない甘酒ですね! Amazon.co.jpでも買えます!
粉末甘酒!ちょっと元気がないな、という時にすぐに溶かして飲めるので便利です。お料理にも砂糖代わりに使えるスグレモノ!アタシも元気がなくなったときにこれ買っちゃいました(^^♪余ったらパンに砂糖代わりに入れてよし!全部で10杯分ですので一杯(100ml)あたり32円ほど。味も無難で甘酒独特の臭みはありません。

こだわりの甘酒特集!

お次はちょっとマニアックな甘酒を紹介したいと思います。
ぶんご銘醸 麹天然仕込 酒蔵のあまざけ 900ml
アマゾンで大人気のぶんごの甘酒です!アマゾンで送料無料です。甘酒ってアマゾンで売れてたくさんレビューがついて、それから楽天の店舗でも取り扱いが始まったって感じですね。
なんと甘酒発酵キットもあるようです。お子様の夏休みの自由研究にちょうどいいですね。遊んで勉強です。
有機甘酒、しかも玄米ですからさらに栄養が豊富で安心です。ケンコーコムから発売されています。 国菊 有機米100% あまざけ 500ml Amazon.co.jp もおすすめです!
これぞ甘酒のもと!米麹!おかゆと混ぜておくだけで酵素がおかゆを分解してあまーい甘酒ができるのです!
ほかにもいろんな甘酒がありますよ!十穀米の甘酒とか、ピンク色の甘酒。甘酒を飲んでこの夏を乗り切ろう!私のおすすめ甘酒のアレンジレシピは豆乳や牛乳でラテにして飲む方法です。クーラーなしで節約したい場合は甘酒を常備しておいたほうが絶対いいと思います。