2015年12月10日木曜日

日本アマゾンの不可解な価格設定

アマゾンで買い物をするとあることに気が付いた!

みなさんはアマゾンで買い物をしたことがありますか?私は年に数回、多いときで毎月利用することがあります。荷物を受け取るために家にいなければいけないことが面倒で、あまり買い物をしないように心掛けているのですが、アマゾンには地域の販売店にない商品や地域のお店よりも格安で販売していることが品物によってはよくあるので、ある程度ほしいものが集まるまでショッピングカードに入れっぱなしにしておくことが多いです。

ショッピングカートに長く入れておくと・・・?

私は高額な家電製品を年に数回はアマゾンで買い物しますので、価格には敏感です。アマゾンの価格の変動を見ていると、買う側としては腹立たしいほど定期的に値上る波があることに気が付きます。

600円のものが900円に!?50%アップ(笑)

小さな小物ほど大きく価格が上昇するようです。せっかく買い物カートに入れて買おうと思っているのに、次の日や何日か後にショッピングカードを見ていると、必ずといっていいほどべらぼうに価格が高くなっています。2年ほどこの商品をショッピングカートに入れておいたので、観察した限り、在庫の有無とは関係がないようです。

1600円のものが1800円にアップ!10%以上アップ(笑)

今まさに買おうとしているものが、1割以上値上がっているではありませんか。腹が立つとは思いませんか?買おうとしているものがいきなり価格がアップするなんて、あり得ません。値引きならわかりますが、定価の商品がさらに値上がりする意味がわかりません。世の中の物価指数も上がってないのに景気の動向とはなんの関連もなく、ただ単に儲けるために大きく値が上がるのです。

7万円のものが7万6千円に(苦笑)

そりゃないでしょう。値幅としては600円→900円よりはるかに小さいですが、金額は、正社員なら半日働いた額、アルバイトなら一日働いた額、無職なら一週間分の食費に相当します。どれほどつらい値上げか、庶民にとってはつらいところでしょう。もう買うのあきらめた!と思いませんか?私なら別の店で買うレベルです。

ではいつもとの価格に戻るの?

こればかりはわかりませんが、小物類のほうが周期的にバカみたいな値上げともとの価格に戻るの上下を繰り返しているように思います。かきいれどきはなかなか下がらないようで、消費者の足もとを見て舐めているような印象を受けます。機械的に上下させているのか、それとも人が意図的に世の中の雰囲気を見て価格を上げているのか、何としてでも商品から送料を回収すべくやっているのかはわかりませんが、この値上げは消費者にとっては大損です。